Case
導入事例

観光都市としての大きなポテンシャルを開く人流分析

自治体
北広島市
札幌市と新千歳空港の間に広がるなだらかな丘陵地帯に位置する北広島市では、2023年に北海道日本ハムファイターズの新本拠地球場「エスコンフィールドHOKKAIDO」を含む、「北海道ボールパークFビレッジ」が完成。その国内旅行客・インバウンド人流を把握するために Datawise Area Marketer 国内居住者版に加えてDatawise Area Marketer インバウンド版を早期ユーザーとして利用いただきました。
目的
  • 北海道ボールパークFビレッジを含めた北広島市へのアジア系インバウンド(訪日外国人)の興味感度を知りたい
解決方法
  • Datawise Area Marketer 国内居住者とインバウンド版の活用により、北海道ボールパークFビレッジ完成前後の人流を確認
効果
  • 三井アウトレットパーク 札幌北広島と北海道ボールパークFビレッジから他の市内観光地への人流誘導に課題を発見

「コロナ禍」と「Fビレッジ完成」による北広島市の変化

貴市が人流分析にご興味を持たれた背景についてお聞かせください。

そもそも北広島市は、札幌市と新千歳空港の間に位置していることもあり、三井アウトレットパーク 札幌北広島を中心に遠方からの来訪、加えてインバウンド(訪日外国人)旅行客が多い場所ではありました。

コロナ禍にその方たちの来訪は一時的に断たれたものの、2023年1月には北海道日本ハムファイターズの新本拠地球場「エスコンフィールドHOKKAIDO」、そしてそれを含むボールパーク「北海道ボールパークFビレッジ」が完成しました。アフターコロナでいかにインバウンド(訪日外国人)旅行客に再び来訪していただくかはチャレンジでもありました。

Datawise Area Marketer は、国内居住者版をまずご採用いただきましたよね?

北広島市 経済部 観光振興課 主査 榎本 一輝様

はい。なのでまずは国内観光客の人流の可視化から着手しました。シンプルでわかりやすい画面や、データ分析に精通していない人であっても使いやすいという点が庁内でも受け入れられ、導入させて頂きました。まさしく「かゆいところに手が届く」と言いますか、大変便利なツールとして使わせて頂いております。

一方で、インバウンド(訪日外国人)旅行客の動向について、北海道ボールパークFビレッジ完成後にアジア系の来訪者の方が多くなった印象がありました。その実態を調査するにもなかなかアナログなことをしなければならず、ホテル様などがご協力いただくアンケート調査などから、インバウンドの集客がコロナ以降停滞していることまでは判明していたのですが、それ以上の情報を捉えることが出来なかったんです。

そんな中で、Datawise Area Marketer インバウンド(訪日外国人)版のリリースはどのように受け止められましたか?

北広島市 経済部 観光振興課 主事 斉藤 香菜様

ご紹介を受けた第一印象として、国内居住者版同様、とっかかりにくいことが無く、グラフの視認性の高さから課内への情報共有等にも使いやすそうだなとイメージできました。特に国籍別に来訪者数が分かるという点においては、旅行客の国籍別の施策(立て看板の記載言語など)にも直結するので有難かったです。

当初ご紹介を受けたタイミングからもさらに新たな機能をハイスピードで実装する計画を伺い、早期ユーザーとしての利用をさせて頂きました。

 

多角的な分析 × スムーズな操作性を実現するデータワイズの開発スピード

利用にあたり、他の製品などと比較等はされましたか?

データワイズさん以外に、インバウンド(訪日外国人)動向の分析結果をレポート納入していただくサービスなど複数調べさせて頂いたのですが、そういうサービスだとある程度仮説を立てた上で納入依頼をしないと欲しいデータが取りづらかったりすると思いました。

自らツールを操作し、スポットの分析結果からさらに仮説を立てて別のスポットの状況を確認するといった、この流れが我々には必要だと思い、それに一番フィットするのはやはりデータワイズさんの製品かなということで利用させて頂いたものです。

多角的に分析できる点が良かったわけですね。
実際お使いいただいた中で見えてきたものなどはありましたか?

Datawise Area Marketer インバウンド版の「都道府県/市区町村分析」の「周遊率分析」によると、北広島市にいらっしゃるインバウンド(訪日外国人)旅行客は、札幌市中心部や函館市などとの行き来が結構多いことが分かりました。
一方で、「ホットスポット分析」において、「通過/滞在/宿泊」を切り替えて分析することで、北広島市に30分以上の滞在をすることなく通り過ぎているインバウンド(訪日外国人)旅行客もかなりいることが見えてきました。

これらの北広島市を通過しているインバウンド(訪日外国人)旅行客を、北海道ボールパークFビレッジや三井アウトレットパーク 札幌北広島以外の市内の観光地・施設にどう周遊していただくかが、目下の課題と言えるかなと思っています。

周遊率分析画面

 

では、Datawise Area Marketer インバウンド版の魅力を3つにまとめるとしたらいかがですか?

  1. スムーズに使え、わかりやすいこと:庁内でのレポーティングにも活用しやすく、実際このツールを使っていない人が見ても分かりやすい。
  2. 市区町村単位での分析と、任意のスポット単位での分析が両方できる:市区町村単位のマクロと任意スポットごとのミクロの両方の観点で調べられるのが素晴らしいですね。
  3. データワイズの開発のスピード感:「こう操作できればいいなぁ」という声をフィードバックしたところ、2,3か月であっという間に新機能としてリリースされたのはびっくりしました。

 

「来てよかった」「来てもらえてよかった」と思ってもらうために

ありがとうございます。
では、今後データワイズに期待されていることは何でしょうか?

例えば議会対応においても「どういう観光客が来ている?」という情報が求められるのに対して、下資料として十分使える、この使いやすさのクオリティを維持していただきたいですね。

また、データワイズのサポート担当の方には非常に手厚いフォローアップを頂いていると感じています。ちょっとした困りごとなどもすぐに製品開発に落とし込んで頂き、スピード感を以て対応頂いていることに感謝していますので、引き続きよろしくお願いします。

ありがとうございました。
では最後に、北広島市の観光事業活性化に向けた今後への思いをお聞かせください。

これまで漠然としか捉えられていなかった北広島市の観光動態、そしてその課題を定量データ化できたのは、Datawise Area Marketer (国内居住者版・インバウンド版)の力が非常に大きいと思っています。Datawise Area Marketer で分析した内容をもとに事業者様とも協議を重ね、1個1個課題解決にむけて動いていきたいですね。

北広島市は、札幌と新千歳空港の中間に位置し、快速電車で札幌まで16分、新千歳空港まで20分と抜群のアクセスを誇りながら、樹木や花々が四季を彩り、アオサギやエゾリスなどの野鳥や小動物がすむ自然豊かなまちです。大型商業施設や収穫体験、グルメ、ショッピングなど、観光客の皆様は多様な楽しい体験ができます。国内居住者・インバウンド双方の観光客の皆様に、北海道ボールパークFビレッジ・三井アウトレットパーク 札幌北広島 も含めて北広島市の魅力ある様々な観光地・施設をもっともっと周遊して欲しいなと。そのために、いろんな楽しいコトがある街だというプロモーションにも力を入れていかねばと思っています。

外国人の方にも北広島市のいろんな魅力を受け入れてもらい、また市内の事業者様とも協業しながら、「来てよかった」「来てもらえてよかった」と思ってもらえる北広島市にしていきたいです。

  • 株式会社JR東日本クロスステーション デベロップメントカンパニー
    商業施設開発・運営
    JR東日本グループの一社として、魅力あふれるエキナカ空間を目指し、「ecute」や「GRANSTA」等のエキナカ商業施設の開発・運営事業をされている株式会社JR東日本クロスステーション様。各駅のロケーションや文化、地域性を考慮しながら、エキナカのさらなる魅力向上を目指し、パートナーとの連携や地域連携にも積極的に取り組んでいます。そんな中でエキナカ施設の人流を把握するために、 Datawise Area Marketer 国内居住者版に加え、 Datawise Area Marketer インバウンド版を早期ユーザーとして利用いただきました。
  • 前橋市
    自治体
    人口32.9万人(2025年1月時点)、群馬県の県庁所在地である前橋市では、観光やイベントの集客状況分析の為に Datawise Area Marketer 国内居住者版をご利用いただき、加えてインバウンド版についても早期ユーザーとして利用いただきました。
  • タリーズコーヒージャパン株式会社
    小売・飲食・サービス
    全国各地に780を超える店舗を展開し、年間で40件の新規出店を目指す。
    コロナ禍の数ある逆境を乗り越え、人流分析ツールでの分析を、新規出店の必須手段としてご利用いただいています。

サービス・製品に関するお問い合わせはこちら